お問い合わせはこちら

メンズビキニの履き方ガイド【腰履き・下向き収納のコツと注意点】

  • URLをコピーしました!
  • ローライズって、なんだか落ち着かない…
  • 上向き収納・下向き収納で迷う…

初めてのビキニで「これで合ってるのかな?」と戸惑った経験、ありませんか?

僕はメンズビキニを10年以上履いてきましたが、やっぱり最初はいろいろ悩みました。

  • やっぱり腰履きしないとダメ?
  • 上向き収納でもOK?
  • ズレたり食い込んだりしたらどうすればいい?

この記事では、そんな「履き方の迷い」や「不安」をひとつずつ解消しながら、ビキニを快適に着用して、自信を持って日常を過ごすためのポイントをお伝えします。

目次

メンズビキニってどう履くのが正解?

下着というプライベートなアイテムだけに、「こう履くべき!」という明確な正解はありません。

とはいえ結構悩むポイントではあるので、僕がたどり着いた結論のようなものをお伝えします。

基本の履き方は「腰履き」スタイル

ビキニタイプの下着はいわゆる「ローライズ」のものがほとんどなので、腰履きが基本です。

ちょっと深掘りして解説します。

「腰履き」が主流の理由

そもそもローライズの下着は、腰で履くことを考えて設計されているためです。

こうすることで履いている姿が美しく見え、履き心地もストレスのない快適なものになります。

股上が深めの「ハイライズ」は話が違ってきますが、一般的なローライズのものは「腰履き」するのが自然でおすすめです。

ムリに深く履く場合の問題

浅めで履くことを想定された下着の場合、生地を引っ張ることで痛みます。

単純に下着の寿命が縮みますし、本来の履き心地も損なわれます。

例えば腰履きならお尻に食い込んだりしないのに、ムリに深く履いてしまうと食い込みやすくなってしまうことも。

見た目のバランスも崩れてしまうので、人に見られる機会があるならなおさら注意したいポイントです。

フロントの収納は「下向き」が基本

ボクサータイプ以上に気になるのが、ビキニを履くときの「上向きか、下向きか」という収納問題。

フロントの収まり方ひとつで、履き心地も見た目も大きく変わってきます

僕の結論としては、“基本的には下向き収納が最も快適”だと感じています。

シルエットの見え方

ビキニタイプでは、全体的に生地が少なめなのが特徴です。

フロント部分も例外ではなく、下向きに収める前提で設計されていることが多い印象です。その方が、生地に余計なテンションがかからず、自然でキレイなシルエットになります。

ただし、TOOTのようにフロントスペースにゆとりのある設計なら、上向きでも問題ないケースもあります。

とはいえ、股上が浅いモデルでは上向き収納だと窮屈に感じることもあり、個人的には下向きが無難だと感じています。

快適性の違い

一方で、気温が高い日やスポーツ時などには、下向き収納だと蒸れやすいと感じることもあります。

なので、僕は蒸れ対策として以下をしています。

  • メッシュ素材のものを履く
  • ムダ毛処理をしておく

ビキニを快適に履き続けるためには、こうした素材選びやちょっとした工夫が大事だと思っています。

ちなみに僕はムダ毛処理に、パナソニックの「フェリエVIO」を使っています。

「フェリエVIO」の使用感などは、別記事で詳しくご紹介する予定です。

» 準備中:VIOのムダ毛処理をするなら「フェリエVIO」がおすすめ

まとめ:腰履き・下向きがおすすめ!

本記事では、基本的に「腰履き」「下向き収納」がおすすめとお伝えしてきました。

とはいえ下着は自由な履き方で楽しんで良いものだと思います。

本記事の内容にとらわれず、お好みのスタイルで履いてみてください。

ちなみに履き方以上に大事なのが、「どのビキニを選ぶか?」という問題です。

どんなに履き方をこだわっても、サイズを間違えたり希望の形状と違うものを選んでしまうと、そのビキニの履き心地が発揮されにくくなってしまいます。

出発点となるビキニの選び方は、以下の記事でお伝えしました。

まずは1枚目を選ぶところから始めてみたい方は、こちらの「選び方ガイド」もチェックしてみてください。

ビキニは少しハードルが高く感じるかもしれません。

でも、「履き方」や「選び方」をちょっと知っているだけで、見た目も快適さもグッと変わります。 最初の一歩を、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

肌着やインナーを日々探している、hadalio執筆者のNaoです。
着心地・素材・シルエット。ひとつずつ、自分の肌で確かめながらレビューしています。
「なんとなく」で選ばずに、「ちゃんと選べてよかった」と思えるような一枚を。
そんな気持ちで、このブログを書いています。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次