ビキニタイプの下着に興味があるが、どれを選べばよいかわからない方へ
2025年4月のメンズビキニ売り上げランキングです。
今アツい「売れているビキニ」を解説付きでご紹介します。
※本ランキングはAmazon.co.jp「メンズブリーフ」カテゴリーの売れ筋ランキングを元に、筆者がビキニタイプの商品を独自に抽出・再構成したものです。(情報取得日:2025年4月24日)
【2025年4月】今売れてる!メンズビキニ人気ランキングTOP10
全体を通して言えるのは、1,000円前後の手頃なものばかりだったということ。
これからビキニデビューを考えている方にも参考になると思いますので、ぜひ順番にチェックしていってください。
【1位】[ブロス バイ ワコールメン]華やかなお花のデザイン GF2220
第一位に選ばれたのは、ワコールの花柄タイプのビキニでした。
なかなか初心者には手が出しにくい柄物ではありますが、アニマル柄などと比べれば抵抗は少ないかもしれません。
ガラッと気分も変えられるのは、柄物の良いところだと思います。
これからの暖かくなる季節に合わせてのチョイスかもしれません。
柄の種類もかなりバリエーションがあるので、ぜひ実際にAmazonで見てみてください。

【2位】[ブロス バイ ワコールメン] フロント立体設計 GF2000 GF2300
こちらはかなり昔からあるスタンダードなワコールのビキニです。
無地なので、誰にでも抵抗なく履いていただけるはず。
ワコールは値段もお手頃なのが良いですね。
一般的な男性用ビキニを試したいなら、真っ先に候補に上がる商品です。
ブラック・ホワイト・ネイビーの3色展開です。

【3位】[ビー・ブイ・ディ] GOLD ビキニブリーフ
ビキニタイプには珍しい綿100%素材です。
ややブリーフ寄りのシルエットながら、ブリーフよりもスッキリと履きこなせます。
お肌が弱い方にとっては、定番のビキニです。

【4位】[ジーステーション] シースルー フロントノーシーム ビキニ
ジーステーションのメッシュ・シースルー素材ビキニが4位になりました。
こちらは僕はまだ試したことがなく…かなり売れていますし気になっているので、近いうちに試してみようと思います。
縫い目を極力減らしているとのことで、快適にはけそうな予感。

【5位】[PHOLEEY] メンズ ビキニ 4枚組
最近見かけることが多くなったPHOLEEYのビキニ4枚セットです。
1枚あたり700円前後なので、かなりお手頃価格ですね。
こちらも試したことはありませんが、サイドの幅が割と太めに見えるのでセクシーというよりは普段ばきに便利ながっしりしたホールド感になるのでは?と思っています。

【6位】[KOXIFLI] ローライズ シームレス ビキニブリーフ 4枚セット
こちらはモーダル素材を使っているそうなので、肌触りも良さそうですね。
1枚あたり600円程度と、ビキニにしては相当割安に購入できそうです。
写真を見る限り、ウェストバンドも細目なのでスッキリと履きこなせそうです。

【7位】[ワコールメン] ふんどしNEXT WF4019 WF4020 WF4030 WF4039
続いて、ワコールから販売されている「ふんどし」です。
Tバックに分類しようかとも思いましたが、食い込みがあるわけではないのでビキニ扱いで。
かなり色のバリエーションがあり、また履き心地も気になるので試してみたい…

【8位】[ブロス バイ ワコールメン] レースブリーフ GF2441
最近各メーカーから登場している、レースタイプのビキニです。
僕としては正直なところ「レディースもの」を想像してしまって手が伸びないのですが…
ランキングには入っているのと、Amazonでは41件ものレビューがついています。
おそらく人気なのかと。
履き心地も気になるので抵抗を感じつつも、そのうち試してみるかもです。

【9位】[Heureux La Joie] メンズ ビキニ
写真を見る限り、かなり浅めに見えます。毛の処理は必須になりそう。
ただ、お値段は1,000円以下と良心的に思えます。
マイクロメッシュ素材とのことなので、スポーツ用にも良さそうですし、セクシー寄りのアンダーとしても使えそう。
購入、検討中です。

【10位】[ジーステーション] 綿コーマ ストレッチコットン
最後はジーステーションのビキニブリーフ。
こちらは僕も所有しており、Amazonのレビュアーもおっしゃっていましたが「TOOT BASIC BIKINI」とかなり似ています。
素材はこちらの方がやや薄めかもしれません。(TOOTは履き潰してしまって手元にないので比較はできなかった)
お値段はTOOTのほうが3倍くらいするので、普段使いにはこちらがいいかも。

まとめ
Amazonのブリーフランキングを元に、ビキニを抽出してランキング形式にまとめてきました。
全体を通して言えるのは、1,000円前後で購入できるような手頃なものばかりだったということです。
確かに普段使いとしてはこれくらいの価格帯が理想ですよね。
僕は全て試したわけではないので解説しきれなかったものも多いですが、徐々にレビューしつつご紹介できたらと思います。
コメント